ベビー袴無料型紙で手作り!準備・型紙編(手縫い・ミシン)

裁縫

ベビー袴を無料型紙で作ってみませんか?

今回、おしむぎ流手作りベビー袴

  • 生地選び
  • ベビー袴の無料型紙
  • ベビー袴の作り方

をまとめました!

なんと、私の作成当時は型紙探しとっても苦労したので、型紙の無料配布をしています ◎

手作りベビー袴の型紙作成のきっかけ

ベビー袴を手作りしようと思ったきっかけは、末っ子の妊娠。

願望の一つ「ベビー袴を着せる」を実行するため、ベビー袴について調べまくりました。

けれど、minne・creemaなど見ていると、気に入った形や柄のものは軒並み10,000円以上・・・。

作ったら自分の思いも込められるし、コスパもよくない?

その結果、浴衣の無料型紙を参考に自身で型紙っぽいものを作成し、無事完成させることが出来ました!

ぜひ、参考にしてみて下さいね!

手作りベビー袴|手縫い?ミシン?

実は、わが子へ作成当時ミシンがあると思って生地を買ったら、昨年末にメルカリで売り飛ばしていた私。(ド忘れ)

なんと、手縫いすべて仕上げました

手縫いでの製作期間は1日2~3時間ずつ、約2週間で仕上がりましたよ。

その後、ミシンで作ったときの製作期間は1日2~3時間3日ほどで完成しました。

手作りベビー袴|必要な道具

さて、手作りベビー袴にとりかかる前に、必要な道具を確認しましょう。

ただし、

  • 学生時代に使っていた裁縫箱がある方はそれでOK
  • 持っていない方も100均の道具でOK

ですので、ご自身の手持ちの手芸道具を一度ご確認くださいね ◎

共通

  • 手縫い針
  • 裁ちはさみ(生地を切るのに使います)
  • 糸きりハサミ
  • まち針(仮止めクリップでもOK)
  • アイロン
  • アイロン台

ミシンの場合はこれも!

  • ミシン針
  • ボビン

手作りベビー袴|材料

  • 生地1(着物部分の生地)1m
  • 生地2(袴部分の生地)1m
  • 生地3(袖部分の裏地)0.5m
  • 糸(ミシン糸でOK!生地になじむ色がよい)
  • ウエスト平ゴム 50cm
  • ヘアゴム 18cmぐらい×2
  • 安全ピン 1つ

ベビー袴1着、作成の材料費は約2000~4000円ぐらいです ◎

このように、生地選びから楽しめるのはベビー袴を手作りする上での大きなメリット

そして、生地によっては1m数千円や数万円するものも存在します。

ですので、予算と相談しながらお気に入りの生地を探してみてくださいね

手作りベビー袴|生地選びのポイント

ネット販売の場合、画面のクセなどで実物とは色合いが違って見えたりするとこもあります。

だからこそ、合わせるための生地を探すときは、必ず手元にある状態で実物と合わせながら選ぶようにしましょう。

例えば、気に入った柄生地をネットで購入→届いた後、実店舗で合わせる生地を吟味・購入・・・など

このように、自分の目で見て色合わせをするのが失敗しない一番のコツですよ!

生地の種類

着物・袴部分ともに綿100%の普通地・オックス生地がオススメです ◎

なんと、手縫いや家庭用ミシンを使用する際、生地の種類によって

  • 縫いやすさ
  • 作るものに適しているか

このように、生地の種類によって仕上がりに大きな差が出てきちゃうんです。

基本的には、子供服や布小物を作るときはコットン(木綿)生地がおすすめ

  • 肌さわりも良く
  • 縫いやすく
  • 家庭で気軽に洗濯も出来る

と、使い勝手よし!なコットン生地

なので、手芸通販店などをご利用の場合は、

  • 普通地
  • オックス生地

このように記載されている生地から選ぶようにしましょう ♪

生地の柄に注意!

今回、手作りベビー袴の作成に柄の生地を使用する場合は

上下が決まっていないものを選ぶ。

ことが重要になります。

この写真の生地は左は柄が上向きだったり下向きだったりしますよね。

右側は一列に綺麗に並んでいます。

今回の袴作りに使用する場合は、左側のように上下の区別がない生地を選ぶことをおすすめします♪

この型紙は、背面と前面がつながっている型紙になっています。

そのため、柄に上下ある生地を使用して型紙で生地から切り取ると、前面か背面どちらかの柄が逆になってしまう可能性があるんです・・・!!

  • 逆向きでも気にしない!
  • 逆もかわいい!良い!

と思える方以外は、柄付きの生地選びは気を付けてみてくださいね ◎

生地の色合わせ

ベビー袴を手作りするときに、よく選ばれる生地のパターンが

無地
無地
無地無地
着物部分×袴部分

このように、3つあります。

  • 無地×無地
  • 柄生地であっても単色のもの

この場合は、お好みの色合いで選んでもあまり失敗はしないです。

しかし、柄物の中に多数の色が使われている場合、色の多さにごちゃごちゃしてしまうことも。

そんな時は、

着物と袴の生地のなかに、共通色を使うことで統一感が出ます ◎

今回、ベビー袴だけでなくあらゆる小物づくりの際に活用できる生地選びのポイントはこちらでも詳しくまとめていますので、よかったらご一読くださいね ◎

手作りベビー袴|生地の水通しをしよう

水通しは、新しい生地をわざと縮ませて、完成後のお洗濯で、布の縮むのを抑える作業です。

そんな水通しの簡単な方法についてはこちらにまとめました。

手作りベビー袴|型紙はこちら!

今回、筆者が作成した型紙(当時は適当に手書きだったもの)をデータ化しました。

サイズば80ぐらいを目安に作成しました!

わが子(成長曲線上の方)は、

  • 0歳お食い初めの時はすこしぶかぶか
  • 初節句(わが子は7か月ごろ)はちょうどよい感じ
  • 1歳の誕生日は裾をおろしてぴったり

でしたよ!参考までに!

ダウンロードはこちらから!

「zip」という圧縮ファイルでDLされますので、各自で「解凍、展開」してくださいね。

iPhoneの場合は、ダウンロードしたファイルを長押し→「展開」

pcの場合は、右クリック→解凍、展開

ご家庭のプリンター・コンビニのコピー機でも印刷可能ですよ。

かならず、A4で印刷してください!

なぜかというと、型紙のサイズがかわってしまう可能性があるからです。

ぜひ、ダウンロードしてコンビニなどでプリントアウトしてご使用ください ◎

使用して作成したベビー袴をSNSなどにアップロードされる際はこちらのページをリンクしていただくか、#おしむぎベビー袴」のタグ付けしてもらえると作者はめちゃくちゃ喜びます!

裁縫素人の筆者が作った素人型紙のため、クレーム等はご遠慮ください。もっとこうしたらイイヨ!なアドバイスはぜひお願いします!

こちらの型紙の商用利用はご遠慮ください。

手作りベビー袴作り|作り方は別記事で詳しく解説します!

作り方はこちらから。

ぜひ、手作りを楽しんでいきましょうね!

コメント

  1. みくまま より:

    初めまして!この度3月の終わりに娘のお喰い初めがあり、裁縫は苦手ですが一念発起でおしむぎ様のブログを教科書に頑張ろうと思ってます!丁寧に書かれていて裁縫初心者でも分かりやすくて感激してます。
    そこで、型紙をダウンロードしたのですが開けず困っています。何度か試すのですができなくて……
    もし、違う形でいただけるならとても嬉しいです。よろしくお願い致します!

    • おしむぎ おしむぎ より:

      みくまま様、コメントありがとうございます

      一通り読んでくださったのですね、本当にありがとうございます!とっても嬉しいです!

      ファイルをダウンロードしたのに開けないとのこと、わかりづらくて申し訳ありません
      解決のために、いくつか質問させてください。
      ファイルをダウンロードしたのは、スマホですか?パソコンでしょうか?
      ダウンロードしていただいたファイルはzipという圧縮されたファイルですので「解凍」という作業が必要になります。
      (ほんと、わかりづらくてすみません!)

      スマホの場合は、ダウンロードしたファイルを長押しで「解凍」または「展開」をタップしていただくと、ファイルを見れるようになると思います!(当方iPhoneのため、Androidの場合少し違う操作になるかもしれません)
      パソコンの場合は、右クリック→解凍、展開 です。

      ぜひ一度お試しいただきますよう、お願いいたします!

  2. みくまま より:

    おしむぎ様!
    コメントの返信ありがとうございます。
    見るのが遅くなってしまい申し訳ありません
    解凍が必要だったんですね!(こうゆうのに疎くて)
    無事に印刷出来ました!
    おしむぎ様のブログを参考に素人ながら頑張ります✨
    ありがとうございます!

  3. ももも より:

    こちらの型紙のサイズは何になりますでしょうか?

    • おしむぎ おしむぎ より:

      コメントありがとうございます。
      80サイズを目安に型紙を作成いたしました!
      ぜひ参考になさってくださいね!

タイトルとURLをコピーしました